袋の圧縮試験方法は、中学の物理を思い出すといいと思います。気体、液体の場合は、圧力は全方向に同様に伝わります。従って、パウチ内の圧力は次のようになります。『パウチ内の圧力=重りの重さ÷袋に板が接している面積』。このとき、…続きを読む続きを読む
admin
袋の耐圧縮性について考える
吸湿伸びと温度変化
吸湿伸びについて。保管しておく過程で、吸湿すると、伸びたり縮んだりが発生します。吸湿伸びは吸湿量、延伸状態に関係します。吸湿は、耳の部分から進行します。伸びの場合は、耳たるみ、縮みの場合は、耳つりが発生します。また、紙管…続きを読む続きを読む
インフレーション法、Tダイ法
インフレーション法というのは、プラスチックのチップを、押し出し機で溶融してから、環状ダイから押し出してふくらまらす方法のことです。押し出し機の装置の構成は、押し出し機、環状ダイ、エアーリング、ガイド板及びニップロール、巻…続きを読む続きを読む
木箱の種類と、密閉性
木箱には、密閉木箱・密閉合板木箱と呼ばれるものがあります。密閉木箱は、木材などで中身が見えないところまでぴったり覆い隠して梱包をする木箱です。雨などから物を守ることができ、機械などの重いものを運ぶのに適しています。中に入…続きを読む続きを読む
包装材料の殺菌とは
包装材料は、中に大切なものを入れるわけですから、大切なものが汚れないようにするためにも、殺菌しなければいけません。包装材料の殺菌方法には、様々なものがあります。まず、誰でも思い浮かべるのが、加熱殺菌法です。加熱することで…続きを読む続きを読む